この記事を読んでわかること
- 「COCOFURO かが浴場」の行き方
- 「COCOFURO かが浴場」の利用方法
- 「COCOFURO かが浴場」の魅力
- 「北海道らーめんみそ熊 本店」の「味噌バターコーン」を食べた感想
「COCOFURO(ココフロ) かが浴場」の行き方
JR王子駅北口から出ることを強くおススメします
JR王子駅にはなんか箇所か出口はありますが、北口以外から出るととても面倒なことになるので電車を降りたら駅構内を移動して北口から出ることを強くお勧めします。

1.親水公園口を出たら右に進みます。

2.線路沿いを進み2分程で大きな道に出ます。

3.まっすぐ進み横断歩道を渡ると地図があります。
左に進みます。
すぐ右の道を進んでいっても行けますが、住宅街で何もないので直進します。

4.途中「北区役所」バス停を通り過ぎつつ進みます。

「北区役所」バス停付近より振り返った様子。

5.駅から5分程歩いたら大きな道路に出ます。
右手に北産業連合会のビルがあります。
大きな道路に沿って右に曲がります。

6.しばらく進むと前方に陸橋とコンビニがあります。
まもなく目的地に着きます。

7.横断歩道を渡りコンビニの角を曲がると目的地に着きます。
駅から8分程でしょうか。

階段で2階に上がります。
「COCOFURO かが浴場」の利用方法

券売機を購入して利用します。
タオルや下着も販売しているので手ぶらで来ても安心です。
サウナ利用時はナゾのリストバンドを渡されます。
「ロッカーキー用のICチップが入っているのかな?」と思いましたが単なるサウナ利用者の目印の様です。
こちらの施設は下足入れの鍵は受付に預けず自分で管理するようになっています。
先に書きましたがリストバンドはロッカーキーと連動していません。(勘違いしてリストバンドの番号のロッカーを探してしまいました(笑い))
空いているロッカーを利用してください。
「COCOFURO かが浴場」の魅力
彩りの湯
厳選した生薬・漢方や入浴剤などが入った替わり湯。少し熱めで有効成分が体にしみ込む気がしました。
華の湯・電気風呂
華の湯
ぬるいお湯がとても気持ちいいです。
電気風呂
電気風呂は好きであれば必ず利用しますが、ここの電気風呂は「強・弱」とあります。ここの「弱」は他所では「強」じゃないのかな?と思うほど強めです。また、刺激がリズムになっていてツンデレ具合がとても良いです。
サウナ
爆風×音楽×蒸気の「爆風ミュージックロウリュ」は超過激
とても広い4段のドライサウナです。30分に1回「ミュージックロウリュ」「サイレントロウリュ」がそれぞれ行われます。
「ミュージックロウリュ」では護摩行(やったことないですけど)級の熱波とコンサート並みの爆音と台風並みの暴風です。
サウナを出るときには真っ白に燃え尽きました。
水風呂
深くてよく冷えています。
天然地下水打たせシャワー
好評らしいのですが気づきませんでした。次回訪問時に利用します。
外気浴
整い椅子8脚(内寝そべる椅子1脚)があり、扇風機の風が気持ちいいです。
お風呂上がりの楽しみ
ビール・ソフトクリームなどの販売があります。お店オリジナルのグッツも充実しています。
サウナ・銭湯の新たな可能性に触れることができ楽しかったです。ありがとうございました。
「北海道らーめんみそ熊 本店」の「味噌バターコーン」を食べた感想
サウナめしは駅を出るときに気になっていたお店に

「北海道らーめんみそ熊」のラーメンは『感謝に始まり感謝に終わる、食を通じて感謝する、される飲食店をつくる。』をコンセプトに「豚がラ」「鶏ガラ」「香味野菜」「味噌」などにこだわり中華鍋で1杯ごと真剣に作られたラーメです。
多彩な調味料





調味料がこんなに多い店は珍しいです。

味へのこだわりはあるのに、味の押し付けがないところはすごいですね。
先日人気モデルがこちらの姉妹店でニンニクを多量に入れて食べるのが好きだと言う放送がありました。
北海道のラーメン

お店のメニューに北海道のラーメン分布図がありました、
北海道のラーメンって地方によって違いがあるんですね。
詳しいメニューはこちら
「味噌バターコーンラーメン」着丼



「これでもかっ!」と言わんばかりのコーンと大振りのバターがうれしいですね。スープは想像していたよりあっさりしていて甘めでした。
飲むと鼻孔から味噌の香りがふんわりしました。麺はちぢれ麺ですすると多量のスープを連れてきます。
麺の大盛は無料だけならまだしも麺を少なくするとトッピング1品無料になるらしいです。
調味料の写真をたくさん撮ったのに何も入れずに全部食べてしまいました。最後まで飽きがこない味で美味しかったですごちそうさまでした。
今回紹介したお店は
COCOFURO かが浴場 | 熱風オートロウリュサウナを併設したデザイナーズ型銭湯
最後までお読みいただきありがとうございました。