サウナめし

【サウナめし】博多「ホテルキャビナス福岡」と「名代ラーメン亭 博多駅地下街店」

この記事を読んでわかること

  • 「ホテルキャビナス福岡」の行き方
  • 「ホテルキャビナス福岡」のサウナの利用方法
  • 「ホテルキャビナス福岡」のサウナの魅力
  • 「名代ラーメン亭 博多駅地下街店」の「ラーメン」を食べた感想

「ホテルキャビナス福岡」の行き方

初めての人はハードル高めです

博多駅博多口から直線距離では近いですが、地上を通ると遠回りになります。地下を通ると早いですがかなりの確率で迷子になります。

下の写真の出口から出られたらラッキーです。

地下街の案内表示はかなりわかりづらいです。

『福岡センタービル』『福岡朝日ビル』『SUNPLAZA』『博多うまかもん通り』のキーワードを探してお進みください。

下の写真の左の出口から出たときは左へ、右の出口から出た場合は右に進んでください。

「ホテルキャビナス福岡」のサウナの利用方法

サウナ料金とロッカールーム

入館したらすぐに靴を脱いでフロントに向かって左側の下足入れに靴を入れフロントで利用のコースを伝えます。この日は「2時間コース(税込1,540円)」にしました。

2時間以上滞在したい人や年に10回以上来る予定がある人は年会費(税込550円)を払って会員になるとお得です。

ロッカールームはフロントに向かって左側の階段で移動します。ロッカールームとロッカーは広いです。

ロッカーの中にオシャレな館内着が入っています。浴室のフロアにはオープンロッカーしかありませんので荷物はロッカーに入れ館内着に着替えます。

タオルは11階にあります。

各フロアの案内

RF 展望露天風呂
11F 展望大浴場・サウナ・アカスリ・エステ
10F レストラン
9F ボディケア・リクライニングルーム(喫煙ブース)
8F ロイヤル個室カプセル
7F ロイヤル個室カプセル・ワークスペース
6F 個室カプセル
5F 個室カプセル・ワークスペース
4F 連結カプセル(喫煙フロア)
3F 連結カプセル(禁煙フロア)
2F ロッカールーム・洗面室・クリーニング・トレーニングルーム
1F フロント・貴重品ボックス・インターネットコーナー

ロッカールームの入口にトレーニングルームがあります。

9階から11階の移動は内階段で移動できます。お得な食事つきパック(利用時間4時間以内)を実施中です。

「ホテルキャビナス福岡」のサウナの魅力

浴室の様子

脱衣所

鍵がかかるロッカーはありません。荷物は2階のロッカーに入れることをおススメします。

脱衣やタオルは中が見えるロッカーに入れます。番号を忘れないようにお気を付けください。

洗い場

かなりの数あります。シャワーは止めるまで止まりません。

湯船

「白湯・ジャグジー 」「シルキーバス」「パルスボール 」「麦飯石(ばくはんせき)の湯」「ミネラル泉/日替り湯」などあります。

「シルキーバス」は2023年3月20日時点で調整中でした。「麦飯石(ばくはんせき)の湯」はぬるめで寝そべることができます。

展望露天風呂

階段を利用して移動します。左側に進むと浅くなり寝そべることができます。リクライニングチェアが3脚あり外気浴ができます。

整い椅子

11階の浴室に7脚あります。

ドライサウナ

(画像は公式サイトより)


広い2段のサウナです。設定温度は90度ほどでしょうか。

テレビがついています。

ロイヤルサウナ

(画像は公式サイトより)

足湯が付いた低温サウナです。

テレビが付いているのでのんびり汗を流したい人におススメです。

水風呂

4人入れる大きさです。水温計がなかった(見つけられなかった)ので感覚ですが18度位だと思います。

その他

ロウリュ(アウフグース)サービスもあるようですが遭遇しませんでした。

駅チカで設備も充実していてコスパがかなり良いいいお湯でした。ありがとうございました。

「名代ラーメン亭 博多駅地下街店」の「ラーメン」を食べた感想

「ホテルキャビナス福岡」から潜って3分

サウナめしは昭和42年に博多駅地下街店に開業して有名なマンガや実写化・アニメ化された小説にも登場する「名代ラーメン亭 博多駅地下街店」です。

「ホテルキャビナス福岡」の近くにあるセブンイレブン脇の階段を下りて3分位のところにあります。

フロアマップ | 博多駅地下街(お店の位置はマップの左下の方です)

店内の様子

壁全面にに料理の写真が貼られています。ラーメンセットが人気です。「長崎のチャンポン」とはかなり違う「博多のチャンポン」も人気です。

番号がついているのは外国人観光客向けだと推測されます。

調味料の紹介

左側の写真は餃子のタレやラーメンのタレなどです。奥に紅ショウガと辛子高菜があって右の見切れている銀色の容器にはゴマが入っています。

ラーメンのタレは替玉をして汁が薄くなったときに使います。替え玉にサッと回し掛けして和えるようにした後スープに入れることが多いです。

真ん中の写真は辛子高菜です。とても辛いので味を確かめながら少しづつ入れることをおススメします。

辛子高菜の「カラシ」は唐辛子のことですが,「柚子胡椒」の「コショウ」も唐辛子のことです。

右側の写真はニンニクです。なぜ緑色なのかは不明です。

紅ショウガや辛子高菜は最初から入れると元の味が変わってしまうので後から入れることが多いです。

調味料類
調味料類
辛子高菜
辛子高菜
緑のニンニク
緑のニンニク

老舗の博多ラーメンはアッサリ味

お店の紹介をしている途中ですが、このお店に限らず福岡で長く続いている博多ラーメンの店は驚くほど美味しい店は少ないと思います。

誤解を恐れて書き足しますが、このお店に限らず博多ラーメンはいつでも美味しいです。
週3回食べても美味しいです。回りくどくなりましたが博多ラーメンはアッサリしています。

こってりの方かお好きな人は「長浜ラーメン」をおススメします。

具は海苔・叉焼・煮卵・ネギです。麺は短いストレート麺です。替え玉をする人はスープをあまり飲まず麺を半分くらい食べたときに頼むと丁度いいでしょう。麺の固さは「カタメン」がおススメです。

小さい福岡の餃子

福岡の餃子は東京の餃子に比べて小さいです。東京では「一口餃子」と言われそうですが、福岡ではこのサイズが普通なので「一口餃子」とは言いません。

替玉にラーメンのタレをあえてスープに入れ、辛子高菜を投入します。先にも書きましたがかなり辛いので様子を見ながら入れることをおススメします。

最後は紅ショウガで締めます

麺を食べ終わったらそのまま紅ショウガを2口程食べて残りをスープに入れて飲み干し完食です。

ごちそうさまでした。

具材に関しては前回と同じなので今回は記述しません。具材に興味がある人は以下をご覧ください。

今回紹介したお店は
ホテルキャビナス福岡

関連ランキング:ラーメン | 博多駅祇園駅

最後までお読みいただきありがとうございました。

【広告】
コーヒー・紅茶・お茶の人気店のこだわりの味をおうちで楽しめる。
【キューリグオンラインストア】

-サウナめし
-, , , ,