2つの顔の「やすらぎの湯 ニュー椿」
「やすらぎの湯 ニュー椿」は「偶数の日」と「奇数の日」で男女の利用浴室が入れ替わります。前回は「奇数の日」に行ったので次は「偶数の日」に行こうと決めていたのですがなかなか都合が合わず結構日が経ってしましました。
【サウナめし】巣鴨「やすらぎの湯 ニュー椿」と「ときわ食堂 駅前店」
今回はやっと二度目ましての念願の「やすらぎの湯 ニュー椿」に行くことができました。今回は前の用事が大塚であったので東京さくらトラム(都電荒川線)で移動しました。
東京の路面電車は昭和30年ごろには営業キロが200㎞以上、一日約175万人の利用があったようですが、昭和49年には荒川線以外は廃線になったらしいです。
ちなみに都営地下鉄は、浅草線・三田線・新宿線・大江戸線の4路線があり、4路線あわせて営業キロ109㎞、駅数106駅です。令和2年度は、1日平均約191.8万人の利用者があったそうです。
簡単な比較ではありますが当時の路面電車は東京で暮らす人たち、訪れる人たちには欠かせないものであったと推測されます。
さて話を戻して「新庚申塚」から徒歩2分(逆の方向のホームからは徒歩1分)の「やすらぎの湯 ニュー椿」につきました。
2階3階は入れ替わりサウナ、4階はラウンジとなっています。4階では椅子に座ってテレビを見ることができますが、飲食類の持ち込みや寝転んだりすることはできません。


2階に上がり靴を脱いで下足入れに入れ、券売機でサウナ利用券を買い、下足入れの鍵と一緒を受付で渡し大小タオルとナゾの勾玉のようなサウナ室へ入室できるカギを受け取ります。(鍵の全容を掲載すると情報漏洩に繋がる可能性があるためお見せできません)

沢山の種類の風呂が楽しめます
沢山の種類のお風呂がありますが、全部いっぺんに入ると身が持たないので入った分だけ書きます。
共有エリア
「替り湯」 この日の替わり湯は「ルイボスティー湯」でした。ルイボスティーは毎日飲んでいますがルイボスティーのお風呂は入ったことはありませんでした。乾燥肌に効果があるという記事は見たことがありますが、実体験も臨床結果やエビデンスを見たことはないのです。なんとなく香りが良かったとだけ書いておきます。
「バイブラバス」「ボディジェットバス」「座風呂」「ジェットエステバス」 入っていませんがぶくぶくしていることは確認しました。
「水風呂」 こちらの水風呂は入っていません。
ドアの向こうの洋風露天風呂エリア
天井がない部屋にぬるめの「打たせ湯」があります。打たせ湯コーナーには仕切りがあり打たせ湯しない人もゆっくり疲れる地域があります。
打たせ湯は1口と2口があります。こちらの打たせ湯はかなり強めのお湯が45秒ほど落ちてきます。1口と2口と書いているのはその名の通り落ちてくる口のことです。左右交互または左右同時どちらかを選べます。
隣接されている休憩コーナーの椅子に寒くなるまで座って、打たせ湯エリアのぬるいにつかると生きていることを実感できます。
サウナエリアに移動します。ナゾの勾玉を使用してサウナエリアに入室します。
「ハーブサウナ」 ハーブ感をあまり感じず。盛られている塩をぺたぺた肌に置き、汗で溶けてきた塩を塗る。肌がすべすべ(ヌルヌル?)になりました。
このの施設がすごいところは銭湯なのにサウナエリアにも「水風呂」「シャワー」「ウォータークーラー」「整いイス」があるとこです。
「ロッキーサウナ」 山小屋風のサウナです。2段であまり熱くはないですが、時間制限もないのでのんびり汗を出すのには丁度いいです。
「水風呂」 20度弱でキンキンに冷えているわけではありませんが、のんびりモードで温めた体を冷やすのには丁度いいです。
24時まで営業しているので終電までまだまだのんびりしたい気持ちはありましたが、4階のラウンジで横になれるわけでもなくサッカーワールドカップを見たいしサウナ飯を食べなきゃいけないのでおいとますることにしました。
今日もナイスサウナでした。お世話になりました。
サウナめしは「らーめん 鴨&葱」の「鴨汁 つけそば」を頂きました
冷たい風に吹かれながらJR巣鴨駅方面に向かいます。今日のお目当てはこちらも二度目ましての「らーめん 鴨&葱」です。
【サウナめし】「巣鴨 サウナ&カプセルホテル サンフラワー」と「らーめん 鴨&葱」
今回は「鴨汁 つけそば」と前回気になっていた「トロタク丼」のセットにしました。
鴨汁にはニンニクが入っていて(後述)量を選べるようになっています。麺はストレート麺です。


ラーメンの時はネギを選べるようですがつけそばはそのオプションがないようです。鴨肉も入っています。


ながーいシャキシャキのメンマもあります。厚めのスライスニンニクが入っています。ニンニクの量は普通にしましたがそれでもこれだけ入っています。もっと言うと少し食べた分と器の端に貼り付けて撮影する前に落ちたものもあるのでもっとあります。


トロタク丼は高さがあります。


当然これでは食べにくいのでお箸でフラットにして頂きます。ある程度食べ進めたときに鴨汁でスープ茶漬けにしてみました。スルスルっと入りました。


最後はスープ割に、つけ麺のスープ割はいつでもほっとする暖かさです。ごちそうさまでした。


今回紹介したお店は
やすらぎの湯 ニュー椿 豊島区:都電荒川線「新庚申塚」駅下車、徒歩0分 東京銭湯マップ
最後までお読みいただきありがとうございました。
【広告】
「マネプロ」とは、保険・資産運用・住宅ローンなど 幅広い知識をもったプロフェッショナルが、特定の金融機関に偏らない立場からお客様のライフプランの実現をプロデュースする、ワンストップの金融コンサルティングサービスです。【マネプロ】