この記事は以下のような人向けです
〇大塚駅付近のサウナに行きたい人
〇コスパの良いサウナに行きたい人
〇大塚駅付近で食事をとりたい人
〇ガッツリ系の蕎麦が食べたい人
〇味変のバリエーションが豊富な蕎麦が食べたい人
老舗の銭湯のサウナ「サウナニュー大塚」
三連休の最終日は最終日は大塚駅から徒歩4分ほどの駅近サウナ「サウナニュー大塚」にお邪魔しました。何度か利用しましたが3年ほど前に来たのが最後でしょうか。前回と変わっているところは料金体系位だと思います。
こちらは1階が銭湯「記念湯」2階が「サウナニュー大塚」となっています。銭湯とサウナの受付は同じですが、銭湯とサウナの移動はできません。
創業は大正時代にさかのぼり、昭和元年(1926年)に大正から昭和に変わったことを記念して「記念湯」改名としたそうです。現在のビル型銭湯になったのは昭和62年(1987年)だそうです。

坂道の上の駅近サウナ
なぜかイメージ画像のようになってしましましたが、JR大塚駅南口から都電の踏切を渡り飲食店街をすり抜け坂を上り徒歩4分程で到着です。
靴を下足入れに入れ昔ながらの松竹錠を受付で渡し、1000円札とタオル小2枚とバスタオルが入った手提げ、ロッカーキーを交換します。
1000円は150分の利用時の値段です。ゆとりがある人は時間無制限の1100円ガウン付きがおススメです。髭剃りは浴室ではなく受付にありサウナ利用者は無料です。


段差の低い階段を利用し2階へと向かいます。階段にも老舗旅館のような風情を感じます。
指定されたロッカーを利用して着替えます。タオル類はロッカーのドアのフックに引っ掛けます。トイレは浴室を向いて左側にあります。小用と大用があるのでノックをせずに入っても気まずくはならないでしょう。
浴室の入口付近に体重計やウォータークーラーがありますので必要に応じて利用できます。
タオルの小は2枚あって薄手はサウナでのマスク用みたいですが、誰もマスクとして使っていないので浴室には黄色い方を持っていけばよかったのですが、気づかず薄手を持って行きました。
昭和な雰囲気の浴室
レトロな感じの洗い場で洗体します。浴槽は2種類あって温度は高めです。いいHPSが出そうな予感がします。
サウナに入ります。マットが湿っているのは気になりますがビート板もないのでそのまま座ります。
創業35年も経っていますが、従来のサウナと違って遠赤外線との説明書きが説明書きがありました。「温度は低めで90度位ですが体感はプラス20度です」みたいな説明がありましたが温度計は110度でした。かなりストロングです。
テレビもBGMもないので静かです。ここは休憩所にマンガや雑誌が置いてありますが、その雑誌類をサ室に持ち込んでいいらしいです。
水風呂は18度で水流があるところとそうでないところがあるので気分でお選びください。
浴室の奥のドアを開けると整いイスが4脚あるベランダがあり外気浴ができます。この日は台風の影響で風は強めでしたがここはビルに囲まれているせいなのかそれほど強風ではありませんでした。
ベランダは滑りやすく床も所々ボアンボアンしていているので注意が必要です。またガタイが良い人が通るとゆれます。
いつもは2、3セットですが外気浴が気持ちよかったため珍しく4セットこなしました。
休憩所で休む場合とタトゥをしている人はガウン着用が必須です。150分1000円ですがガウンレンタルは100円です。時間無制限だと1100円ですがガウン付きなのでガウンが必要な人は時間無制限にした方がお得です。
さて、すっかり整ったところで今日のサウナめしは名前がとても気になっていたところへいきます。
サウナめしは大塚駅そば「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」で肉そば
お店の名前は「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」です。そんなこと言われてもわからないです。東京を中心に10店舗以上あるみたいです。行って食べると分かるのでしょうか?
JR大塚駅北口から見えるところにあります。外の券売機で食券を買います。小(200g)中(250g)大(350g)が同じ値段です。
初めてなので勧められるがままに「肉そば」にします、お腹は空いていましたが、つけ麺なら300g以上食べると苦しくなるので、中(250g)にしました。後述しますが正解でした。


店員さんに食券を渡しセルフサービスの水を汲み、店内に貼られている張り紙が色々ありました。(←貼る、張る?漢字があっているかは不明)




熟読しましたがここに答えはありませんでした。

15分経っても来ません、待っている先客もいました。20分程して到着です。私の後に入って来た人はすぐ出ました。タイミングが悪かったのでしょうか?ロットでそばを茹でているのでしょうか?つけ汁にラー油が浮いています。

多量にのせられた刻みのりの下には多量のネギが、その下には味が付いた肉がありました。


ソバは太めの田舎ソバです。食べ応えがあります。今までに味わったことがない食感です。途中で「これソバかあ?」など思ったりしました。
結構な量です、頑張って食べました。なんだかフードファイターよろしく無心になって食べました。
大(350g)なら食べられなかったかもしれません。途中で天かす。油ニンニク、玉子などで味変しながら食べました。


食べている途中に後から入って来たベテラン主婦と思しき人が「生卵で味変しよう」と言って食べる前につけ汁に生卵を解いていました。「あっマイルドになった」など言っていましたが、気にしませんでした。
最後はスープ割に魚粉を振りかけて、完食しました。ごちそうさまでした。

あれ、なんで「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」は分からず終いでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回紹介したお店
サウナニュー大塚