この記事を読んでわかること
- ちょこざっぷの「スターターキット(体組成計)」でできること
- 基礎代謝量について
ちょこざっぷの「スターターキット(体組成計)」でできること
測定できる数値

体重:体重
体脂肪率:微弱な電流を流し身長・体重を使って算出します。
BMI:体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
基礎代謝:1日に必要最低限のエネルギー
除脂肪体重:体重から脂肪の重さ除いた重さ
内臓脂肪Lv:内臓の隙間の脂肪のレベル

骨格筋率:体の骨や筋肉や内臓の割合
骨量:骨の中のカルシウムなどのミネラルの量
タンパク質:筋肉量から水分量を引いた重さ
体水分:体重に占める体水分量の割合
体内年齢:基礎代謝やの年齢から推測した年齢
なじみが薄い項目の説明
体脂肪率
成人男性では20%以上、成人女性では30%以上が肥満と言われて言います。
BMI
BMI値 | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重(痩せ型) |
18.5〜25未満 | 普通体重 |
25〜30未満 | 肥満(1度) |
30〜35未満 | 肥満(2度) |
35〜40未満 | 肥満(3度) |
40以上 | 肥満(4度) |
基礎代謝
身長・体重・年齢などを基準に様々な計算方法があります。「筋力をつけると基礎代謝が上がる」と書いてある記事が多いですが、筋肉量と基礎代謝の数値は直接関係ありません。
内臓脂肪Lv
内臓の周りについている脂肪の度合いを表したものです。Lv9.5を超えると過剰と言われています。
体内年齢
筋肉量が多く基礎代謝量が高くなるほど、体内年齢は若くなります。

最後までご覧いただきありがとうございます。