この記事は個人の体験談であり、他の人に同じ効果があるかはわかりません。内容は水虫に竹酢液を塗ったら治ったという話です。 経緯やエピソードに興味がないが試してみたい人は目次より「竹酢液の塗り方」に飛んで読んでください。 また実際に行う場合はそのあとの「注意する点」も読んでください。
この記事を読んでわかること
- 竹酢液の塗り方
- 竹酢液の効果
若い頃ひどい水虫でした
30代の頃水虫でした、それも結構な皮がむけるタイプで痒かったし指の間も臭かったです。
薬をつけたりはしていましたが、さほど効果はありませんでした。まあ、薬にそんなに効果があるなら水虫に悩む人もそんなにいないと思います。

水虫とはサヨナラできる
でもアラカンの今は水虫ではありません、もっと言うと足も臭くありません(自分調べ)
では、なぜそうなったのか体験談を書いていきます、皆さんもつらい水虫、恥ずかしい思いをする水虫とサヨナラしましょう。

母からの臭い贈り物
ある日母親から竹酢液が送られてきました、これは母親が手あれ防止にしょっちゅう手に塗っていたもので焚火のような臭いがしていつも臭いと思っていた「竹酢液」でした。母曰く「これを塗っていれば大概のものはよくなる」との意の手紙が添えてありました。
水虫がカユい毎日
そのころの私は水虫で年中足の皮がボロボロ皮がむける状態が10年ほど続いていました。ひどくなると薬を塗り、少し治まったら塗るのをやめ、その繰り返し・・・。
足の指の間が臭かったです。
放置された竹酢液と高校時代の担任
送られて来た竹酢液は段ボールに半年ほど入ったままでした。ところがある日高校時代のある出来事をふと思い出しました。
ある日のこと担任が「水虫でカユかとばってん、誰かよか方法ば知っとうやつおらんや?」
とみんなに聞いたところ、クラスメートが「うちの親は水虫になりんしゃったら薬局で酢酸ば買ってきて洗面器に入れて30分位足ばつけて治しんしゃあです」と言っていました。
もしかしたら、竹酢液も同じ効果があるのでは?竹酢液を水虫に塗ってみようと思いました。

竹酢液の塗り方
1.足を良く洗いよく水分を拭きとります、指の間までしっかり拭いてください。
2.5本指ソックスを履きます。
3.2重にしたビニール袋に足を入れ、竹酢液が周りに飛び散らないようにソックスがひたひたになるまでかけます。
4.ビニール袋の上から靴下を2重に履き10時間位放置します。
5.お風呂場で靴下を脱ぎます。
6.足を良く洗います。


注意する点
内側の靴下は臭くて履けなくなります。
1週間くらいは足から竹酢液の臭いが取れません、しばらくは裸足で部屋を歩かないようにしてください、床に臭いが付きます。
爪が黄色くなります。3か月くらいは消えません。
竹酢液が他のものにつかないように気を付けてください。
動物が嫌いな臭いのようなので、ペットに避けられるかもしれません。
治ったみたいです
しばらくは皮がボロボロの状態のままでしたが、痒みはなくなり爪が黄色くなくなるころには足の裏の皮もきれいになりました。
意識していなかったのですが爪が以前よりきれいになったので爪水虫だったと思います。
その後は再発することなく15年位以上水虫になっていません。
水虫にはカサカサタイプとジュクジュクタイプがあると思いますが、ジュクジュクタイプだった私はお風呂上がりに足の間の水分を丁寧に拭きとる習慣を身に付けました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
