この記事を読んでわかること
- 「中華蕎麦 にし乃」の行き方
- 「中華蕎麦 にし乃」の雰囲気
- 「中華蕎麦 にし乃」の料理を食べた感想
「中華蕎麦 にし乃」の行き方
東京メトロ 丸の内線から
本郷三丁目駅から徒歩3分


改札を出て右に曲がります。数十メートルで道路に出ます。左前方のみずほ銀行方面に向かいます。
左の横断歩道を渡りみずほ銀行の角を左に曲がります。


右手手前のタイムズと右手奥の中華料理屋の間のT字路を右に曲がります。
東京メトロ 千代田線から
湯島駅から徒歩15分
都道453号を通り湯島天満宮方面に向かいます。湯島天満宮を左手に坂を上ります。消防署と警察署があるT字路を左に曲がります。(湯島駅より約10分)



焼肉屋の角を右に曲がります。
これで本郷三丁目駅よりの経路と同じ通りに入ったので、中華料理屋とタイムズ間のT字路を左に曲がります。


「中華蕎麦 にし乃」の雰囲気
水原裕満さんが手がける店
「らぁめん小池」「キング製麺」「つけめん金龍」などの有名店の姉妹店です。
「こいけのいえけい」「あいだや」もファンを増やしつつあります。
店舗の従業員はほぼ社員で極力アルバイトを雇わない経営方針の様です。経営は株式会社イノセンスで行っています。
混雑具合について

木曜日の17:50に行ったら2人開店待ちでした。食べ終わりの18:20は満席で待ちはありませんでした。
金曜日の18:15に行ったら店内待ちの3人目でした。18:30頃には外に1人待ちでした。
代表待ちは禁止されています。
3人位で行った場合は隣の席になるように調整してくれます。
お店はキレイで女性のおひとりさまもちらほらいました。
「中華蕎麦 にし乃」の営業時間
昼は11:00〜15:00、夜は18:00〜21:00です。臨時休業などの情報SNSでご確認ください。
うなぎ屋の居抜き物件
うなぎ屋の居抜き物件なのでドアの取っ手がウナギです。木のテーブルに箱としての歴史を感じます。


屋号の由来は・・・

屋号の由来は、店主が「西野七瀬(元乃木坂46)」推しであったことと、乃木坂46の箱推しだったことからこの屋号にしたとのことです。
店内のサイン
来店した芸能人のサイン色紙を飾ってある飲食店はよく見かけますが、この店は芸能人のサインがレンジフードに書かれていました。


「ラーメン大好き小泉さん」原作者の鳴見なる、ドラマ出演者の早見あかり、木崎ゆりあ、美山加恋、田中美麗などのサイン。
別の場所には埼玉県警察自転車盗難被害防止メッセンジャーの佐々木琴子のサイン。
その隣には西野七瀬のサインがありました。

水はセルフサービスです。
おしぼりや紙エプロンが必要な人は冷水器の奥からどうぞ。
調味料はお酢と一味唐辛子のみです。

「中華蕎麦 にし乃」の料理を食べた感想
中華そばとワンタン2種
中華そば
何度も持ち上げられキレイに整った麺の上には叉焼と小松菜。その上には乃木坂の「の」が。
澄んだスープはベースが煮干しのスープに白醤油などが入っているらしいです。魚介類の香りがふわっとするスッキリ味です。
麺は細めのストレート麺、歯切れの良い弾力がある麺です。少し冷めるとスープに甘みが出ると説明書きがあったのでゆっくり食べようと思ってましたが、食べ始めたらのど越しの良い麺のスルスルが止まらなく冷めないうちに食べてしまいました。
薄くスライスされた叉焼は3枚入っていて思いのほか食べ応えがありました。




ワンタン2種

ワンタンは別皿で提供されます。
そのままでも美味しいですが、ラーメンに入れたりお酢を垂らしたりしても美味しいです。
看板に偽りなく肉ワンタンは案ぎっしり、海老ワンタンはプリンプリンでした。
マヨチャーシューご飯を食べようか迷いましたが、中華そばとワンタンで胃袋が満タンになりました。



山椒そばが気になり次の日に行きました
スッキリ 山椒そば


鮮やかな色の山椒が入っている中華そばです。
山椒のイメージとしては黒くてピリッとするイメージですが、ここの山椒は十条のうなぎ屋の様に鮮やかなグリーンです。
爽やかな味のスープは歯磨き後の仕上げに飲みたいくらいです。
どちらの中華そばも美味しかったです。ごちそうさまでした。
今回のお店
関連ランキング:ラーメン | 本郷三丁目駅、水道橋駅、湯島駅
最後までお読みいただきありがとうございました。
【広告】
コーヒー・紅茶・お茶の人気店のこだわりの味をおうちで楽しめる。
【キューリグオンラインストア】