この記事を読んでわかること
- 「エアロフィット」とは
- 「エアロフィット」の使い方
- 「エアロフィット」でトレーニングした感想
- 「エアロフィット」を使って感じた効果
この記事は「エアロフィット・アクティブ」のことを書いています。
細かく書いていますが伝えたいことは本文終わりの「最後に」にまとめています。そこをご覧になり興味あればそのほかの内容もご覧ください。
詳細やアプリの情報は以下のサイトをご覧ください。メールマガジンに登録すると割引券がもらえます。
呼吸筋トレーニング|エアロフィット|アオイロショップ公式サイト
「エアロフィット(AIROFIT)」とは
呼吸筋を鍛える器具
毎日5分程のトレーニングをすることによって呼吸筋を鍛えることができるツールです。肺活量を向上したり、深い呼吸習慣を身につけることを目的としています。
エアロフィットの特徴
呼吸筋を鍛える器具は他にもありますがエアロフィットの良いところは吸う力だけでなく吐く力を鍛えられるところと専用のトレーニング用アプリがあるところです。
本体がコンパクトでトレーニング強度の調整やメンテナンスも簡単であることやハンズフリーで使えることも長く続けやすい特徴だと思います。
広いスペースを必要とせず大きな音も出ないので、場所や時間に左右されることがありません。
またトレーニング強度(強度や回数)をアプリで変更できるのでさらに上を目指すアスリートや運動が苦手な人、呼吸器に不安がある人も自分に合ったトレーニングができます。
「エアロフィット」の使い方
本体と説明書の紹介

本体は調味料入れより少し小さいです。
エアロフィットはデンマークの国際的な医療技術企業AMBUによって設計開発されたものです。
日本語、英語、デンマーク語、ドイツ語、スペイン語のマニュアル付きです。

デンマークの国旗は世界で一番歴史のある国旗といわれています。
「スカンジナビアクロス」と呼ばれるデザインは北欧の国旗に多く見られます。
各種設定
こちらの画面はアプリのホーム画面の右上の歯車アイコンをタップして移動します。記憶が曖昧ですが最初は英語表示だった気がするのでこちらが参考になれば幸いです。


※キャプチャはユーザ登録済の画面です。
「Refer a Friend」
ユーザ登録画面です。
パスワード は半角英数字8文字以上(大文字小文字それぞれ少なくとも1文字、数字もしくは記号を含む)です。
ユーザ登録しておくとスマホの機種変をしてもデータが引き継がれます。
「プロファイルの更新」
名前、身長、体重、生年月日などを入力します。
「デバイスを選択してください」
Airofitアクティブの画像を選択します。
「フォーカスエリアを変更する」
Sport、一般的な幸福のいずれかを選択します。
「言語」
Japaneseがおススメです。
ダイアルを回して強さを調整
本体左右のダイアルを回して強さを調整します。吸気(IN)はAからF、呼気(OUT)は1から6の調整ができます。
アプリの指示に従いダイアルを調節します。アプリと連動していないので自分で決めることも可能です。
アプリに従いトレーニング
専用のアプリをスマホにインストールしトレーニングします。アプリを使わずにトレーニングできますが、アプリを使うとトレーニング種類や強度を提案してくれますし、トレーニングの記録が残りますので断然アプリを使ったトレーニングをおススメします。

トレーニングの種類を確認しダイアルをセットします。


アプリの指示に従いトレーニングします。
トレーニング中にかなりの量の唾液が出ます。アゴを引いて使用するとヨダレが下に落ちたり本体の中に入りトレーニングの妨げになりかねません。トレーニングする際は少しアゴを上げ気味で音声に従い使用した方が良いと感じました。
こちらは唾液がたまるのを我慢するトレーニングではないので唾液がたまってきたら適宜飲んだ方が良いと思います。
後述しますが唾液はカラダにとって有益なものです。
トレーニングの種類


6種類のトレーニングが用意されています。
トップアスリート以外の人は日々のアプリの指示に従いトレーニングすることをおススメします。
手入れ(洗い方)
本体、マウスピース、本体のフタを取り外し流水で洗います。フタは洗うように指示されていませんが本体から唾液が洩れるので洗っています。
最初は本体のフタが取り外しにくいです。フタの端を摘まむようにして取り外します。はめるときの向きが決まっているので注意してください。
洗った後はよく振って水けを切り乾燥します。フタは内側に水が入るので入念に切ります。本体は設定をA1にして強く息を拭いて使って水けを切ります。本体のIN側からも息を強く吹きます。本体を強く吸って水けを切ると呼吸器に水分が入り危険なのでやめましょう。
たまに食用洗剤で洗浄することを推奨されています。
「エアロフィット」でトレーニングした感想
パート1(1日~28日)
最初は「こんなことして効果があるのかな?」と思うほどの軽いトレーニングでした。面白がって20分位やっていました。
息を長く吐くトレーニング中にむせることもありましたが徐々になくなりました。
アゴが疲れて耳の下のリンパや腹筋が痛い時期もありましたが徐々になくなりました。
この頃は寝つきと朝の目覚めが以前より良くなった気がします。

パート2(~56日)
トレーニングが少しハードになりました。それらが次第に楽にできるようになり効果が出ていると感じました。

パート3(~84日)
息を止めるトレーニングがとても苦しかったですが次第に慣れ、ジムでのトレッドミル(ルームランナー)でも息切れするのが遅くなったと感じました。
余談ですが初代ルームランナーは体重計みたいなものの上で足ふみした回数を数えるものでした。
パート4、5、6(~112日、~140日、~168日)
色々と効果を感じながら続けていました。トレーニングを始めてから特に体調を崩すことなくスマホが故障したとき以外はトレーニングしていました。トレーニングは3種類で25分程やっていました。

パート6終了後の衝撃の事実
パート6を終了した次の日、いつもの様にトレーニングしようとしてアプリを開いたら衝撃の画面が表示されました。
トレーニングがパート1の1日目になっていたのです。スマフォを立ち上げ直したりアプリを再インストールしても変化なしです。
メーカーに問い合わせたらトレーニングはパート6までしかないとのこと。なので今では前の28日のトレーニングを基に時間を増やしたり負荷を増やすトレーニングをしています、
「エアロフィット」をメニューに従いトレーニングしようと思っている人は、トレーニングの種類・強度・回数・分数などを日々記録することをおススメします。

「エアロフィット」を使って感じた効果
睡眠の改善
睡眠アプリで測定したところ「エアロフィット」でトレーニングを始める前は「普通」が多かったのですがトレーニングを開始した後は「非常に良いです」が増えました。原因は呼吸が穏やかになりいびきのデシベルが下がったためと推測されます。
手足の冷えの改善
トレーニングを始めて1週間ぐらいで手足の冷えがなくなりました。以前は夕方やサウナに入った後などにとても冷たくなっていた手足が冷たくならないようになりました。こちらは睡眠の改善とも関連あると思います。
血中酸素濃度の向上
ちょこざっぷに入会してもらったヘルスウォッチで血中濃度を測定するとトレーニング前は94%位が多かったのですがトレーニングを開始して1週間程で97%になりました。
平熱の上昇
トレーニング前は平熱が35度7分位が多かったのですが、トレーニングを始めて3日ほどで36度3分、1種間程で36度6分となりました。
唾液の量の増加
トレーニング中は当たり前のごとく唾液が出ますが、トレーニング開始時より現在の方が量が増えました。またトレーニングをしていないときも唾液の量が増えていることを食事の際の水分摂取の減少や起床時の口中のネバツキの減少で実感します。
唾液の役割は「消化を助ける」「口の清潔を保つ」「活性酸素を減少させる」などがあるため唾液量の増加はカラダにとって良いことだと思います。
関連:活性酸素を減らすためにはルイボスティーをおススメします。
カラオケで加点が増えた
息のコントロールが上手になったためロングトーンやウイスパーボイス、エッジボイスのテクニックが向上した。また高音域でもかすれず。咳き込むことがなくなった。
関連:カラオケの採点の仕組み
心肺機能の向上
週に1回ジムに行って筋トレしているのですが筋トレ以外に有酸素運動として速足トレーニングしています。呼吸筋のトレーニングをする前は時速8キロメートルで30分歩いたらか口で呼吸していましたが、現在は時速8.5キロメートルで30分歩いても鼻呼吸で歩けるようになりました。
朝の頭の冴えや寝つきが良くなった
朝起きて『息止める系(ピラミッド、ダイヤモンド、正方形)』をすることにより頭がスッキリします。
また、寝る前に『丸い系(吸気機能、サークル、マインドフルネス)』をすることにより気分が穏やかになる感覚があります。
痰(たん)が絡みにくくなった 食事中むせなくなった(誤嚥しなくなった)
痰が絡みやすかったり、食事中よくむせたりしていたのですがこれは気管支が弱くなっていることが原因の一つです。
気管支そのものを鍛えることはできませんが、肺周囲にある横隔膜や肋間筋などの呼吸筋を鍛えることで、気管支を強化することにつながります。
参考URL
【気管支は鍛えられる?】気管支を鍛えるメリットや運動を紹介 – Aoiro.shop
お腹周りが締まった
ウエストが3cm締まりました。たるみもなくなりました。
自律神経の働きが改善された
自律神経は交感神経と副交感神経からなります。トレーニング中は腹式呼吸で行います。腹式呼吸することによりリラックスした状態になり 副交感神経が優位となります。このことにより自律神経のバランスが良くなり、低体温の改善と睡眠の質が上がったと思います。
頭皮の環境が良くなった
呼吸筋のトレーニングにより血中に酸素が多く含まれるようになり血流が良くなり抜け毛の原因の一つである頭皮のゴースト血管(血管の先端まで血液が届かない血管)が改善され頭皮が柔らかくなったと思います。
最後に
ここまで「エアロフィット」の良さを書いてきましたが、特にお伝えしたいことは以下の3点です。
ハンズフリーでトレーニングできる
手に持つタイプでないのでデスクワークしながらトレーニングすることができます(刺繍や読書などの下を向く作業は不向きです)。
専用のアプリ任せでトレーニングできる
専用のアプリの指示に従いトレーニングするためトレーニングを考えたり自分で時計を見たりする必要がありません。
吐く力をトレーニングすることができる
吸う力は重要ですが、吐く力も重要です。機能的残気量(息を吐いた後に肺に残っている空気)を少なくすることは新鮮な空気を多く取り込むために必須事項です。
人間ドックの肺機能検査でも「どれだけ多く吐けるか」「どれだけ早く吐けるか」検査対象となっています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【広告】
コーヒー・紅茶・お茶の人気店のこだわりの味をおうちで楽しめる。
【キューリグオンラインストア】