外食

北九州のソウルフード「資(すけ)さんうどん」

この記事を読んでわかること

  • 「資さんうどん」のメニュー
  • 「資さんうどん」の特徴
  • 「資さんうどん」の雰囲気

北九州のソウルフードが福岡でも人気

資(すけ)さんうどんは北九州生まれ

資うどんは1976年(昭和51年)に北九州に第一号店が開店したうどんのチェーン店です。福岡県を中心に50店舗以上あり店舗を九州や西日本に拡大しています。

屋号の資(すけ)は創業者の名前が由来です。

博多うどんと違います

2009年(平成21年)から、北九州より地域拡大しています。福岡市近辺に出店する際に博多うどんの味に合わせることが検討されましたが、「資さんうどん」の味を貫くことを決断したため出汁は味がしっかりしていて麺はモチモチしています。

福岡と北九州とはそれぞれ福岡市、北九州市のことを指すのではなく福岡県を福岡地域・北九州地域・筑後地域 ・筑豊地域で分類した名称です。

「資さんうどん」のメニュー

一番人気「ごぼ天うどん」

ごぼ天うどん
「資(すけ)」かまぼこ2枚もちょっとうれしいごぼ天うどん

大きなごぼうの天ぷらが5本入った「ごぼ天うどん」福岡県ではごぼうの天ぷらのことを「ごぼ天」と言いますが、他の店ではメニューの表記は「ごぼう天」です。

「資さんうどん」ではメニューの表記が「ごぼ天」になっています。

モチモチの麺と細い「細めん(さいめん)」が選べます。詳しくは下記をご覧ください。
資さんうどん - 【資さん通信📖】

博多うどんのごぼう天はごぼうをスライスや千切りにしたものをかき揚げ風にしたものが多いのですが、ここのは長いごぼうが半分だし汁につかりサクサクとしっとりが楽しめます。

鯖・昆布・椎茸から取った出汁は博多うどんより味がしっかりついています。

ちなみに福岡県ではうどんの汁を「すめ」と言います。中国の精進料理の「澄まし汁」の「寿免(すめ)」が由来の様です。

うどん以外のメニューも豊富

丼人気№1「カツとじ丼」

うどんの出汁に醤油・みりんなど加えた丼つゆで煮込まれたカツを玉子でとじたかつ丼は食べ応えがあります。うどんも食べたい人にはミニうどん付のセットもあります。

うどん屋のカレーと思えないと評判のこだわりカレー

カレーを食べに「資さんうどん」に来る人も多いこだわりのカレーです。通常のうどん屋のカレーとは違い系列のカレー店より味を継承した本格カレーです。

カツカレーやカレーうどんもできます。

混んでる時間帯にはこだわりつゆで煮込まれたおでんがおススメ

料理が提供される時間は長く感じたことはありませんが、夕食時などは少し時間がかかります。そんな時待ち時間にはおでんがおススメです。

味が良くしみ込んだ玉子や大根、プルプル食感の牛すじなどが美味しいです。

「ぜひモノ」です。年間400万個以上食べられている!!塩気と甘さが絶妙の「ぼた餅」

ぼた餅
キレイに餡で包まれた「ぼた餅」

北海道産小豆を100%使用した餡子と国産の餅米を使った「ぼた餅」は甘党の人にはもちろん、普段は甘いものを買って食べない人にもおすすめです。

「ぼた餅」と「おはぎ」の作り方は同じですが、牡丹が咲く春のお彼岸に食べるのを「ぼた餅」、萩が咲く秋のお彼岸に食べるのは「おはぎ」と呼ぶそうです。

「資さんうどん」の「ぼた餅」は春と秋のお彼岸の時期は20万個以上販売されるとのこと、お取り寄せもできますので興味がある人は公式サイトをご覧ください。

また、東日本は「おはぎ」西日本は「ぼた餅」と呼ぶ説もあります。

ぼた餅

無料のトッピング

「天かす」「とろろ昆布」「きざみつぼ漬」などが無料で楽しめます。「天かす」や「とろろ昆布」は汁を吸いますので、ある程度食べ進んだ時点での投入をおススメします。

「とろろ昆布」には腸内環境を良くする水溶性食物繊維のアルギン酸含まれ、便秘の解消や肌荒れなどに効果があります。1日10g程度(スーパーで売っているとろろ昆布は30g程度が多い)なら体調に悪い影響をもたらすことはないと考えられますが、それ以上の摂取は昆布に含まれる「ヨードの過剰摂取による倦怠感」「食物繊維の過剰摂取による消化器官への不調」などの悪影響が危惧されますのでご注意ください。

<知り合いでおしゃぶり昆布を1か月間毎日20g食べ続けた結果体調が悪くなった人がいました。原因をネットで調べて食べるのをやめたら治ったそうです。>

とろろ昆布過剰摂取が引き起こす危険性については下記をご覧ください。

一般社団法人 日本食品安全協会

「資さんうどん」の雰囲気

幅広い客層に対応

お子様向けメニューや各種トッピングやセットメニューもありますので小食の人もガッツリ食べたい人にも自分に合ったメニューが食べられます。

24時間営業店も多い

24時間営業している店舗も多いので深夜におでんをアテに引っ掛けたり、朝食メニュー(5:00~10:00)もありますのでいつでも利用できます。

ほとんどの商品がテイクアウト(別途料金が必要)できる

持ち帰りコーナー

持ち帰り専用商品以外に店の料理はほぼテイクアウト(別途料金が必要)可能なので自宅で「資さんうどん」の味を自宅で楽しむこともができます。

今回行った店舗

「資さんうどん 太宰府店」に行きました。駐車場があるので車での利用も便利です。

太宰府店は現在改装休業中です。改装工事後のオープンは、11月23日(木・祝)午前10時です。

関連ランキング:うどん | 水城駅

資さんうどん(公式サイト)

最後までお読みいただきありがとうございました。

【広告】
東京・家賃3万円からの【シェアドアパートメント】

-外食
-